確認や入金処理が必要な伝票は、自動的にステータスが前に進まない仕組みになっています。
伝票の確認方法についてお伝えします。
[確認待ち]ステータスの操作手順
|
(1)[受注確認内容設定]を設定している場合、その条件に合った伝票は[確認待ち]ステータスに止まります。
(2)その場合は[確認待ち]の件数をクリックして一覧を表示し、伝票を開いて、確認すべき内容を処理してください。
(3)処理が完了したら、[確認チェック]>[伝票更新]をしてください。これにより納品書の印刷対象になります。
※そもそも確認が不要な伝票はすぐに印刷対象になります。
|
|
※いつまでも[印刷待ち]にならない場合は伝票を開いて[アシスタント]をご覧ください
ワンポイントアドバイス 確認チェックを付けても確認内容のメッセージが消えることはありません。
|
各ステータスに伝票が移動する条件
|
|